2023年4月15日に、岸田総理大臣が和歌山県の漁港で、演説をする直前に筒状のものが投げ込まれ、その後爆発した事件。
岸田文雄総理大臣は、無事に避難し、安全が確保されました。
しかし、このときのSPの対応には、ネット上で非難の声が多くあるようです。
そこで、今回のSPの対応についてまとめていきます。
【動画】岸田文雄総理のSPの対応に非難の声が多い理由とは?
岸田文雄総理大臣のSPは、なぜ対応について、非難の声が多いのでしょうか。
情報を調べたところ、ネット上では以下の理由が浮上していることがわかりました。
#日本のSPがのろますぎて悲しい
— Papo (@HA43824652) April 18, 2023
今朝の羽鳥ワイドショーでも、相変わらず、警察OBが、「SPが素早く岸田総理首相を守った」と評価していた。
しかし、実際は、落下物を発見したSPは、警告を発することもなく、防弾カバンで爆弾を転がしていた。
あの時爆発していれば、岸田も観客も死んでいたかも。
岸田総理襲撃事件
— EI (@Ei96834207Ei) April 18, 2023
その時のSPが爆発物を民衆の居る方へ飛ばして総理を守った事…誰も触れないのはなぜ…
岸田総理が襲われた時にSPに先んじて取り押さえたのは50代の漁師さんでしたね。
— 乞食ハウスオーナー (@jLcmWzo3tQmZ4rK) April 17, 2023
SPより反応の速い漁港のおっちゃんの腕っぷし強すぎw
さすが海の漢!
でもこれかなり危ないです。
銃器や格闘技の訓練受けた人でも危ない。
皆さんはこういうのに遭遇したら先ずは逃げましょう。
ツイートを確認すると、SPに関して評価されていない意見だとわかります。
岸田文雄総理大臣は、怪我を負うことなく、無事に避難することができました。
しかし、危険物が投げ込まれた瞬間に、爆発していたら怪我を負っていた可能性があります。
さらに、爆発物をSPが民衆に向け、蹴り飛ばしていたことや木村隆二容疑者をいち早く取り押さえたのは地元の漁師であったことをふまえると対応について、非難の声が出てしまうことは自然なことかもしれません。
警視庁のSPが爆発物に瞬時に気づいて、防弾カバンで爆発物を押さえて、すぐに蹴り出しています。そして、岸田総理に防弾カバンを被せてすぐに退避させています。これぞSPです。#警視庁 #SP #岸田総理 #岸田首相 #和歌山雑賀崎漁港 pic.twitter.com/0ObQ2UF3fZ
— hiro (@hiro100p) April 15, 2023
こちらは、筒状のものが岸田文雄総理大臣の元へ投げ込まれた瞬間の映像です。
素早い対応をするSPの様子が映っていますが、カバンで動きを止め、蹴り出していることがわかります。
岸田文雄総理大臣を守るため、瞬時の判断で行った行動なので、警察OBの見解は「素晴らしい判断」という意見もあるようです。
対応については、様々な意見があるようですが、今回の事件で亡くなられた方がいなかったことは不幸中の幸いだと思います。
警備態勢が不十分だった?
今回の事件では、爆発物が投げ込まれる瞬間の対応以外に警備態勢が不十分ではなかったのかという見方がされているようです。
その理由としては、私服警戒員の配置人数と危険物のチェック態勢の不足が挙げられているようです。
事件当日、木村隆二容疑者は、岸田文雄総理大臣と10メートルほどの距離に位置していたとのとこです。
引用:YouTube
引用:YouTube
上記の画像は、岸田文雄総理大臣と木村隆二容疑者との位置関係が分かる画像です。
2人の間には、私服警戒員が1人配置されていましたが、この配置の人数が不十分だったとの意見があるようです。
また、聴衆の方々の手荷物検査や金属探知機などを導入し、チェック態勢を強化する必要があったとも言われています。